つくたろうのブログ

ポケモン色違い厳選や国立大学巡りが好きな大学生、つくたろうの気ままな雑記帳です。当サイトは広告を含みます。

フォーカスゴールドさえあれば数学はバッチリ!

www.tsukutarou.net
www.tsukutarou.net
こんにちは、つくたろうです。

今回は参考書について書いていきたいと思います。

↓つくたろうの受験実績はこちら!
www.tsukutarou.net

今回紹介するのは、数学の参考書兼問題集「フォーカスゴールド」。啓林館から発売されています。知っている方も多いのではないでしょうか。

私も、このフォーカスゴールドを愛用していました。

数学Ⅰ+A、数学Ⅱ+B、数学Ⅲと、全部で3種類発売されています。

いずれの巻も、「本冊と、本冊に負けないぐらいの分厚さで、しっかりと別解なども載っている別冊解答のセット」となっています。

レベルはどれぐらい?

このフォーカスゴールド、難易度としては、教科書レベルから東大京大や医学部などの最難関レベルまで、幅広いレベルを網羅しています。

つまり、フォーカスゴールドは、高校数学を勉強するすべての人に対応した参考書なんです!

また、文系・理系どちらも対象となっており、そういった意味でも万人が問題なく使うことができます。

「教科書レベルから網羅している」ということはつまり、初学から使うことができ、そのままテスト対策、そして入試対策にも使うことができる万能の参考書というわけです。

ちなみにフォーカスゴールドはよく「青チャート」と比較されますが、チャートシリーズは「昔から融通の利かない参考書」という話を聞いたこともあり、フォーカスゴールドの方が質がいいかなと個人的には思います。

フォーカスゴールドがあれば4STEPは要らない

数学の問題集として、4STEPなどを配る学校も多いのではないでしょうか。

4STEPとフォーカスゴールドの両方配られたけど、どちらをどういう風に進めればいいか分からない…という方もいると思います。

結論から言うと、フォーカスゴールドがあれば、ああいった教科書レベルの、解説の詳しくない薄めの問題集は要らないと思います。

テスト対策などで4STEPなどをやる時間があるなら、同じ範囲のフォーカスゴールドを解く方がいいでしょう。

フォーカスゴールドは上のレベルも下のレベルも4STEPよりも広く網羅しているので、フォーカスゴールドの方が4STEPよりも効率よく学習ができるんです。

自分も学校では4STEPとフォーカスゴールドの両方が配られましたが、4STEPには手をつけずにフォーカスゴールドのみを解いていました。

それでももちろん定期テストも問題なく高得点を取ることができていましたし、入試に関しても早稲田大学・理工学部の入試本番の数学で5問中4問を完答し合格することができたので、数学力は充分ついていたと言えると思います。逆に4STEPをやっていたらどっちつかずになってしまって、このような結果にはならなかったと思います。

そういえば4STEPは何故か、答えを配らない学校も多いですよね(自分の学校もそうでした)。正直あれは意味不明です。数学は解説が命です。ただの丸付けだけでは全く伸びません。そんな解説のない状態で、4STEPをやるのは本当に無駄だと思います。

僕はいつも思ってるんですが、「答えを配らない」ということは、すなわち「生徒の学習を妨げている」ということであると、先生たちは早く気付くべきですよね。

フォーカスゴールドのやり方は?

話が逸れてしまいましたね(笑)

フォーカスゴールドの効果的なやり方についても説明したいと思います。

フォーカスゴールドのやり方としては、

初学からなら各単元、チェック問題→例題→練習題→step up問題→章末問題と順番に解いていくのが一番だと思います。

まずは基礎をしっかり固め、応用に繋げていく。順番に解いていくことでスムーズにこの流れに乗ることができます。

受験勉強として2周目以降をやる場合は、チェック問題は簡単すぎると思うので例題以降を解きましょう。

この場合に、自力で解けなかった問題には印をつけておき、時間をおいて解き直すことが重要です。

ちなみに自力で解けた問題に関しては解き直す意味はあまりありません。時間節約のためにも「解き直すのは自力で解けなかった問題」のみでいいでしょう。

フォーカスゴールドをやった後は

フォーカスゴールドを「解けない問題がなくなる」まで学習し尽くした場合、相当な学習量をこなせたことになります。

しかしそれでも物足りないという人、いると思います。

そういった方は、フォーカスゴールドをやった後は、東京出版の「一対一対応の演習シリーズ」「スタンダード演習シリーズ」や、河合塾出版の「やさしい理系数学」などの演習重視の参考書を使って演習を積むといいと思います。

また、25カ年や赤本などで過去問を解いてみるのも良いですね。

この場合も「自力で解けなかった問題に印をつけて、後から解き直す」ということを心がけましょう。

今回の記事は、数学の参考書についての記事でした。

皆さんもフォーカスゴールドを使いこなして、ぜひ「数学を得点源」にしてくださいね!

ここまで読んでくれて、ありがとうございました!

2019/06/11 つくたろう

Focus Gold数学2+B

Focus Gold数学2+B

  • メディア: 単行本

www.tsukutarou.net
www.tsukutarou.net


大学生ランキング