こんにちは、つくたろうです。
今回は、つぶやき的な記事を一つ。
扱う題材は、最近増えているように感じる「遅い車」についてです。
最近、遅い車が増えた
ここ最近運転していて、やけに遅い車が増えたように感じます。
もちろん法定速度や最高速度を守ることは当然として、そういった「守らなければいけない速度」を著しく下回る速度でトロトロと走り続けている車が増えているような気がします。
例えば最高速度が時速50キロに制限されている道路で、時速30キロ程度で走り続けるような車です。
「片道一車線しかないような道路で、先頭があまりにも遅いスピードで走り続けている」ようなケースに遭遇したことが無い人は少ないと思います。
しかもタチが悪いことに、そういう車は追い越し禁止の道路によく発生する。まあ追い越しOKならみんなさっさと追い越してしまうから団子にならないとも言えますが。。。
もちろん念のために言っておくと、例えばくねくねとカーブが続いており見通しの悪いような40キロ制限の道路を30キロで走るような場合は仕方ないと思います。
見通しが悪い道路を無理して飛ばす方が危険ですからね。
今回問題提起したいのは、「見通しも十分であり歩道と車道が分かれているような道路で、制限速度(法定速度)よりも著しく遅い速度で走り続ける車」です。
遅い車は違法?道交法違反?
高速道路であれば、最低速度が決められているためこれを守る必要があります。先日も高速道路を時速20キロで走り続けていた車の運転手が逮捕されていたニュースがあったかと思います。
一般道では道交法で最低速度が決められているわけではありませんが、遅いまま走っていて後続に追いつかれた場合に、遅いままを保つのであれば「譲る義務」は発生します。
ただしこの「譲る義務」について勘違いしてはいけないのは、速度の上限で走っている車には譲る義務は発生しないという点です。例えば50キロ制限の道路を時速50キロで走っている車には、譲る義務はありません。
あくまでも、決められた速度の上限を大きく下回って走行している車が、速度上限を守って追いついてきた後続の車両がいた場合に、自身が遅いまま走りたいのであれば譲る義務がある、という話です。
この「譲る義務」が正しく適用されるシーンにおいて、それでも譲る義務を果たさなかった場合に、その運転手は道交法違反であるといえるでしょう。
追いついた側も違反に注意
追いつかれた車について、速度関係が条件を満たしていれば「譲る義務」が発生し、その義務を怠っている場合には遅い車が道交法違反になると述べました。
このとき、追いついた側の車こそ道交法違反などに気を付けなければいけません。残念なことに、「譲る義務」が発生していないにも関わらず「すべての追いつかれた車は譲られる必要がある」と勘違いして道交法違反を犯してしまう「追いついた側」の車が少なくないのです。
まず当然ですが、追い越す際に速度超過をしてはいけません。例えば50キロ制限の道路で50キロで走っている車に追いついた場合に、その車を追い越すために60キロとか出したらその時点でスピード違反です。
加えて、「譲る義務」の有無にかかわらず、前の車に対して煽り運転をしてはいけません。煽り運転は例外なく危険な運転です。絶対にしないようにしましょう。
遅い車が増えた理由
さて、なぜ「遅い車」が増えたのでしょうか。
これは、大きく三つの要因が挙げられます。
一つ一つ解説していきたいと思います。
「遅い車」が増えた理由・その①
まず一つ目は、「若者の車離れ」に起因するものです。
「若者の車離れ」は最近よく取り沙汰されている問題の一つですが、これが思わぬところで「遅い車」を増やしているのです。
「若者の車離れ」とはすなわち、「自分の車を持たない若者が増えている」ということです。しかしこれ、「若者が全く運転しなくなった」というわけではないんです。
若者が自分では車を持たなくなった代わりに、自分のものでない車を運転する機会が逆に増えているのです。
自分のものでない車とはつまり、そう、カーシェアやレンタカーです。
観光地なんかは若者の乗るレンタカーがとんでもない運転をして迷惑がられている話をよく耳にしますが、全国的な「カーシェア」の普及により、もうこれは観光地に限った問題ではないのです。
現在の日本においてカーシェア市場は非常に巨大化しており、特に若者を筆頭に利用者が急増しています。
若者たちは確かに車を持っておらず、普段から自分の車を乗り回したりするようなことは減りました。しかし、遊びに行くときや遠出するときなど、積極的にカーシェアなどを利用している若者が非常に増えているのです。
こうした若者は日常的に運転しているわけではないので、一向に「運転慣れ」しません。カーシェアを使うたびに毎回初めてかのような運転をする、いわば「準ペーパードライバー」のような存在です。
そう、若者を中心としたこういう「準ペーパードライバー」が運転する車は、不慣れなこともあり「遅い車」になり得るんです。
実際に私は毎日のように運転しており、日常的に「遅い車」にも遭遇していますが、前を走る「遅い車」をよく見ると「Times CAR SHARE」の黄色いステッカーが貼ってあった、、、なんてことはザラです。
そしてそういう車と右折レーンの信号待ちなんかで隣同士になって、運転席の方をちらりと見ると、やっぱり若者が運転していたりするんですよね。
とりあえずこういう車は何をしでかすかわからないので、僕はもうカーシェアのステッカーを見たらその車からは離れることにしています。
「遅い車」が増えた理由・その②
「遅い車」が増えた二つ目の理由としては、「高齢者ドライバーの比率が上がったこと」が挙げられます。
言うまでもなく現在の日本は少子高齢化が進んでいます。人口に対する高齢者の割合が増えているということは当然、道を走る自動車のドライバーに関しても高齢者の割合が高くなっているということです。
もちろん、高齢者イコール遅いということにはなりません。高齢の方でも、きちんと交通ルールを守った適切な運転をされている方がほとんどです。
しかし、高齢化に伴って運転スピードが低下してしまう方がいるのもまた事実です。そういった車の比率が車全体に対して上がっていることにより、「遅い車」が増えたのです。
車が無いと生活できない高齢者の方も非常に多くおり、免許返納したくても免許返納できないようなケースも少なくありません。
そういった問題は、今後の日本の大きな課題の一つになっていくと思います。
そういえば、アニメ「サクラクエスト」でそういった問題に取り組んでいました。詳しく言うとネタバレになってしまうので避けますが、あの作品のような「既存のインフラ」をうまく活用した施策などが積極的に行われていけば面白いなと思います。(「サクラクエスト」は僕が大好きな「P.A.WORKSお仕事シリーズ」の作品の一つです。田舎の過疎問題にユニークな切り口で挑戦していくアニメで、地方の現状を知っている方には特にオススメの作品です。ぜひ見てみてください。)
「遅い車」が増えた理由・その③
3つ目の理由は、上の二つの理由に比べればそれほど大きな要因ではありませんが、重大な問題ですので解説しておきます。
その理由とは、「ながらスマホ運転」の増加です。
スマホを見ながら運転している車って、スピードを落としつつちょっとふらふらしているんですよ。外から見れば一発で分かります。
ガッツリ触りながらでなくても、ちらちら見ながらでも同じです。こういう「ながら運転」の車は、十中八九ながら運転でないときに比べてスピードが遅くなります。
スマートフォンの普及によって、このような「ながら運転」が増え、そしてそれに伴って「遅い車」が増加したというわけです。
これ、本当に危険なのでマジでやめていただきたい。
ただ遅いだけならまだしも、この手の車は言ってしまえば前を見ていないわけですから、何をしでかすかわかったもんじゃありません。
ちょっとでも「この車ヤバくね?」と思ったら、迷わず距離を置きましょう。巻き込まれてからでは遅いのです。
遅い車の心理
さて、「なぜ遅い車が増えたのか」を説明してきましたが、続いては「遅い車を運転する人の心理」についてです。
と言ってもこれは、もう理由のところで説明したことが殆どです。
例えば準ペーパードライバーの若者であれば、「運転に慣れていないから、速度を上げるのが怖い」という心理でしょう。当然余裕のない運転者ですから、「譲る義務」も、それ以外にもいろいろなことが頭から抜けています。先述の通り、見つけたら距離を置くのが一番だと思います。
しかし高速道路など「一定以上の速度を出さないと逆に危険になる道路」もあるわけで、こういう若者には早く運転に慣れて適切なスピードを出せるようになっていただきたいものです。それができないなら潔く運転はやめてもらって…笑
高齢者の方も同じで、「速度を保ったまま運転できる自信がない」という心理でしょうね。これに関してはもう人間というか生き物が年を取ることによる身体能力の低下およびそれに伴う防衛本能的な話も関わってくるわけで、そもそもそんな状態で運転しなければならない状態がおかしいと考えなければいけません。免許返納も含めて適切な対処をする必要があると思います。
スマホながら運転に関しては、お前もう車降りろ(結論)
おわりに
ということで、「遅い車が増えたこと」について、その理由や心理について解説してきました。
車は非常に便利なものですが、一方で非常に危険なものでもあります。
自分自身がマナーやルールを守るのはもちろんのこと、守っていない車からは離れるなど、自己防衛も心掛けて、安心・安全なカーライフを送りましょう!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
2023/05/14 つくたろう
カテゴリ: